2025/09/30 令和7年度香川県図書館大会の研修会に登壇しました
| 事業報告

令和7年度香川県図書館大会の研修会
先日(2025年9月30日)令和7年度香川県図書館大会の研修会に当館学芸員が登壇しました。会場は通い慣れた香川県立図書館!青春時代からお世話になっている場所から講演依頼いただけることは学芸員としても嬉しい限りでした。しかも時間はたっぷり120分コース!!なかなか息が続きそうになかったので前半は講座、後半は和田邦坊に関係する書籍の閲覧タイム、邦坊カルタの鑑賞・体験、また自由きままに紙袋のデザイン紹介などを行いました。
令和7年度香川県図書館大会
2025年9月30日(火)13:00~15:00
研修(分科会2)
テーマ「和田邦坊の時代を歩く」
講師 灸まん美術館 副館長/学芸員 西谷美紀
会場 香川県立図書館 2階視聴覚ホール・研修室
参加者 香川県図書館協会加盟の職員等48名
主催 香川県図書館協会
香川県立図書館 https://www.library.pref.kagawa.lg.jp/
図書館で図書作品を観る

カートで登場!

興味津々に見てもらえて良かったです
<特別に公開していただいた本>
1漫画探訪 和田邦坊/著 -- 萬里閣書房 -- 1929.4 -- 914
2退屈世界 和田邦坊/著 -- 中央美術社 -- 1929.11 -- 384
3邦坊漫文 和田邦坊/著 -- 新陽社 -- 1936.3 -- 914.6
4世渡り問答 和田邦坊/著 -- 大日本雄弁会講談社 -- 1936.3 -- 159
5ウチの女房にや髭がある 和田邦坊/著 -- 新曜社 -- 1936.5 -- 913
6ウチの女房にゃ話せない和田邦坊/著 -- 第三書房 -- 1936.7 -- 914.6
7金毘羅船々 和田邦坊/著 -- 新曜社 -- 1950.2 -- 913
8俺が女房にゃ髭がある スマイル・ブックス和田邦坊/著 -- 妙義出版 -- 1956.5 -- 914.6
9さぬきの人間もよう 30-100山陽新聞社高松支社/編 -- 山陽新聞社高松支社 -- 196- -- K281.0
10さぬきの人間もよう山陽新聞社高松支社/編 -- 山陽新聞社 -- 1965.6 -- K281.0
11さぬきの人間もよう山陽新聞社高松支社/編 -- 山陽新聞社高松支社 -- 1966.6 -- K281.0
12和田邦坊展 香川県文化会館/編 -- 香川県文化会館 -- 1972.10 -- K721.0
13さぬきの顔 ベルブックス 山田竹系/著 -- 四国毎日出版社 -- 1977.7 -- K281.0
14讃岐のこころ 対談集 四国新聞社/編 -- 丸山学芸図書 -- 1983.4 -- K204.9
ー

「ふりつち」の題字は邦坊画伯!
講座の準備にあたって事務局の皆様に大変お世話になりました。今回は会場が図書館ということで県図書館が所蔵する和田邦坊の著作物、参考資料も特別に会場に運んでいただきました。ほとんど閉架図書ばかり、一堂に揃うなんて贅沢なことです…!ただゆっくり読んでももらう時間まではなかったので定番の郷土資料や面白い装丁などを紹介しました。
美術館所蔵の書籍資料も紹介~






各図書館にも邦坊画伯の装丁本がチラホラあるはず!という、一例としてご紹介しました。事前にリサーチしてみると、なかなか県図書館以外では和田邦坊の著作物(単行本)は収蔵していません。ですが、古本屋サイトで探してみると意外とすぐに手に入ります。邦坊作品として、また郷土資料として図書購入の検討をしていただければいいなと思っています(^^)
おわりに

今月は、公民館大会に登壇し社会教育施設へのアプローチに恵まれた機会を連続でいただきました。社会教育法(図書館及び博物館)第九条にも「図書館及び博物館は、社会教育のための機関とする。」とあり、図書館と博物館・美術館は切っても切れぬ仲。美術館の学芸員としても図書館は必要不可欠な存在ですが、利用者・来館者にとっても相互が関わることで「心豊かな暮らし」とともに「活力ある社会」を貢献できるはずと信じています。
図書館大会の講演後も新しい講演のご相談をいただくなど今後の活動の励みになる有意義な時間となりました。改めてお声がけいただき感謝申し上げます。どうぞ引き続き社会教育施設のお仲間としてご協力いただけますようお願い申し上げます!
おまけ



余談ですが、小さい頃から県図書館に通っていました。角野英子さんの講演会にも参加したな~と思い出しながら話しました。大人になって同じ会場で講演会をするなんてびっくりです。また、司書の皆さんが郷土史研究家の祖父の名前を知ってくれていたことも嬉しかったです。郷土史に貢献したい熱意は私も一緒!祖父の出版物には敵わないのですが私もごぞごぞ・コツコツ精進したいと思います。